卒業式・入学式に着物を着てくるママは目立ちたいだけ!?

目次

卒業式、入学式にジレはアリなのかナシなのか・・・

卒業・入学シーズンになると毎年囁かれる着物を着るお母さんて自己満だよね・・・説

そして今年はジレの流行もあり、フォーマルにジレを着ていくのがアリなのかナシなのか問題も勃発
確かに雑誌では気まわせて、オシャレで賢いママにはジレをお勧めなんて記事も沢山!

フォーマルにジレはアリなのかナシなのか・・・
スーツやジャケットであれば問題ないわけですが、
ジレに袖がないから困惑しますよね。
(もちろん袖がないからジレな訳ですが笑)
ジャケットの変化形と見るならばアリですし、
ジャケットではないとなるとナシな気もします。


そもそも、フォーマルウェアの定義って何なのでしょうか?

フォーマルウェアの定義とは?

フォーマルウェアとは大切な場において、相手を敬い、思いやる心の表現として装う服装の事です。
日本では礼服と呼ばれてます。

そしてフォーマルウェアにも正礼装、準礼装、 略礼装とあります。

正装であれ準礼装であれ、普段着とは違って冠婚葬祭などの改まったシーンで着用するものですよね。

一般的に洋装の場合のフォーマルな服装とは、シャツの襟はウイングカラー、もしくはレギュラーカラー
その上にジャケットかスーツです。

そしてどちらかというと流行りのスタイルというよりオーソドックスなイメージでしょうか。
これに関してはしょっちゅう買い直さないということもあるので、
フォーマルスーツでも毎回新調したい方は
もちろん流行りもとり入れていいと思います!

着物であれば、ここでは細かい説明は省きますがざっくり留袖・色留袖・振袖が正装
訪問着・付下げ・色無地・江戸小紋が準礼装あたりでしょうか。

卒業式・入学式の親の服装は・・・?

まず、卒業式や入学式は冠婚葬祭の冠にあたります。

いわゆる家族のお祝い事です。
そして大切なケジメの式典であります。
やはりフォーマルウェアであることは必須であると思います。

となると、その家族がフォーマルであると思っている格好をしていけばいいと思うのです。

ジレがフォーマルとなると思えば着ていけば良いですし、
カジュアルなものだと思うのであればNGです。

お子様は親の服装を見て、同じような感覚で育っていくと思うので
親御さんがお子様にフォーマルとはどのようなものかを伝えていける機会でもあると思います。
ご家族で式に対する感覚を擦り合わせてもいいかもしれません。

それにしても、洋服は毎年流行りに合わせてフォーマルも流行があり、
お勧め商品が出てきますね!
ただ、先にも述べたようにしょっちゅう着るものではないので
ベーシックなものを大切に着るのも良いと思います。
その子にちなんだブローチやコサージュをつけて変化をつけるのも良いかもしれません^^
最近は可愛いブローチも沢山出ていますね♡

その点着物は、洋服ほどの流行り廃りがないのでとても楽チンです。

入学式・卒業式にママにお勧めの着物

お子様の成長と門出を祝う卒業式や入学式

お世話になった先生方や頑張った我が子に気持ちを込めてお着物を着るのはいかがでしょうか?

どの着物にしようか・・・帯締めはどうしようか・・・帯揚げは何が合うかしら???
お宮参りにおばあちゃんがくれた着物を使おうか。。。
七五三の時はまだまだ小さかったな。。。
など思い出に浸りながら子の成長を感謝しながら選ぶ時間はとても大切なものですよね。

冠婚葬祭の冠に当たる家族のお祝いである入学式・卒業式には
お着物であれば訪問着・付下げ・色無地・江戸小紋が適しています。

より華やかにであれば訪問着・付下げ、控えめにであれば色無地・江戸小紋でしょうか?

帯は袋帯と呼ばれる二重太鼓にできるものです。

慶びを重ねるという意味で袋帯を使います。

卒業式・入学式の親に着物を勧める理由

なぜ着物がお勧めなのか?

①礼を尽くした着こなしが相手に伝わりやすい

着物は準備も着付もそれなりに気合いがいります。
(当日もヘアセットから色々ありますね?)
相手もそれがわかるので、着ているだけでお礼を言われることが多いです。
・わざわざありがとうございます!
・華を添えてくれてありがとうございます!
・式が良いものになりました!
などなど本当によく声をかけていただきます。

②流行り廃りが洋服ほどないので長く着られる

親から頂いたお着物もサイズに問題なければそのまま着られることが往々にしてあります。
お着物だけでなく、帯揚げや帯締めなど小物もですが、
ご自身の卒業式にお母様がお召しになっていたものを
今度は自分の子供の卒業式に着用するなどもできます。
思い出のリレーのようでとても素敵です!

③体型カバーがお手のもの

女性であれ男性であれ、着物は洋服と違って体型が簡単に隠せます!
洋服で体型カバーしながら、品良くオシャレにと思うと結構むずかしいですが
着物であれば簡単に叶いますよ。
特に男性であれば、カバーせずにむしろお腹が出ていた方がカッコよく着こなせるなんてことも。

まとめ

結論として目立ちたいから着物を着ているわけ方がほとんどだと思います。
たまたま、フォーマルウェアとして選んだのが着物だっただけです。

ご家族の中でこれが礼を尽くすのに良いと思われる服装であれば何でも良いわけなのです。
それを周りがとやかく言う必要はないと思います。

おそらく、着物を着る方が少なくなっているのもあって
少し目立ってしまったのを、フォーマルの意味をよく理解していない方が
仰ったのかもしれませんね…!

因みに今年の卒業式に私が着たフォーマルウェアは朧染めの訪問着です。
お母様お父様含めて着物は五人くらいだったでしょうか?
先生方が皆ん袴姿、子供はうちの子も含めて12人くらいが袴でした。
皆さんとっても素敵で式も華やかでしたよ〜🌷

皆さんはご自身が選んだフォーマルウェアを自信を持って着こなしてくださいね!

袋帯に自信がない方、昔習ったけど忘れてしまった。。。
コーディネートがわからない、、、
新たに着物にチャレンジしたい!と思っている方、
一歩踏み出してみませんか?
是非、着物の着方とテーブルスタイル茶道の教室「matou〜纏う〜」
で自分磨きをしましょう♡
体験レッスンではあなたのマイサイズ測定をしてカルテをプレゼント
気になる方はお教室のHPも見てくださいね

最後までご覧いただきありがとうございました。
1つでもお役に立つことがあったら幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お問い合わせはお気軽に!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次